エンジニアの分際

ブログというよりも自分のためのブリコラージュ

アメリカのものづくり

「トランプ時代」の新世界秩序(潮新書)

「トランプ時代」の新世界秩序(潮新書)

Hillbilly Elegy: A Memoir of a Family and Culture in Crisis

Hillbilly Elegy: A Memoir of a Family and Culture in Crisis

アメリカの政権が変わって、アメリカの雇用に関して気になった点が2点。

まずは、アップルの CEO から雇用をアメリカに戻す確約をとりつけたと発表されたこと。Mac の製造の一部をテキサス州に移すことは数年前から報道されていた。新政権の劇場政治観が一気に伝わってきた気がする。

そして、なぜ今また炭鉱と鉄鋼なのか。まえに書いたように、ものづくりがアメリカの南部に戻ってくることは以前から予測されていた。今回取り上げられているのは北部の産業州。日本で起きたような半導体産業の撤退を危惧するのならわかりやすいが、なぜ炭鉱と鉄鋼なのか。

今回のトランプ勝利を決定づけたのは、これまで民主党の地盤と思われていた北部の産業州です。筆頭格は、ミシガン州でありオハイオ州、ペンシルベニア州でした。

石炭や鉄鋼といった「重たい産業」に従事し、かつては1000万円前後の収入だった人たちの支持を得るために、彼は重点的にこうした州を回りました。このような選挙戦略が大きな効果をもたらしたのです。

アメリカには「オハイオを制する者は大統領選挙を制する」という言い回しがあり、選挙のプロはオハイオ州に着目するものだからです。

オハイオ州は "Hillbilly Elegy" の舞台。Armco Steel(現在は川崎製鉄が資本提携し AK Steel)の本拠地として知られる。

“Until the 1950s,” writes Chad Berry in his book Southern Migrants, Northern Exiles, “the ‘big four’ employers of the Miami Valley region—Procter and Gamble in Cincinnati, Champion Paper and Fiber in Hamilton, Armco Steel in Middletown, and National Cash Register in Dayton—

"Hillbilly Elegy" の著者の祖父母が AK Steel の雇用と企業年金の恩恵を受けていた。

They spent the last two decades of their lives showing me the value of love and stability and teaching me the life lessons that most people learn from their parents. Both did their part to ensure that I had the self-confidence and the right opportunities to get a fair shot at the American Dream.

白人キリスト教徒の中産階級は非常に幅広い集団ですが、世帯収入が300万円以下の多くの有色人種の人々のように苦しい生活をしている人は相対的には少なく、もう少し上の収入帯がボリュームゾーンです。上は世帯収入が2000万円前後までの層をイメージしてください。その中産階級は、アメリカ社会の中で文化的に優位に立っていたはずでした。ところが、人口動態の変化と、メディアでのリベラル文化の隆盛が顕著になっていくにしたがって、彼らの優位が切り崩される危機感が募っていきます。

This book is about something else: what goes on in the lives of real people when the industrial economy goes south.

As jobs disappear in a given area, declining home values trap people in certain neighborhoods. Even if you’d like to move, you can’t, because the bottom has fallen out of the market—you now owe more than any buyer is willing to pay. The costs of moving are so high that many people stay put. Of course, the people trapped are usually those with the least money; those who can afford to leave do so.

大統領選挙戦中盤に報道された記事によれば、カーボン鋼の貿易不均衡により AK Steel の製鉄所を一時停止し940人の従業員に影響があったとされる。

We talk about the value of hard work but tell ourselves that the reason we’re not working is some perceived unfairness: Obama shut down the coal mines, or all the jobs went to the Chinese.

「本来であれば、与党である民主党は主要な外交政策や経済政策を論じるべきだ。なぜ行き詰るアメリカを打倒するための大きな論点を避けてごまかし、全然違う論点である文化的多様性やマイノリティ対策ばかりに言及するのか」

バカバカしく、匙を投げたくなる欲求をぐっと我慢して観察を続けると、しかし、見えてくるものはあります。

世代が2つ変わることで、衰退した産業の恩恵を受けられなくなった労働者階級の白人の生活の質の改善が急務ということか。

Religious institutions remain a positive force in people’s lives, but in a part of the country slammed by the decline of manufacturing, joblessness, addiction, and broken homes, church attendance has fallen off.

失業、貧困、離婚、家庭内暴力に加えドラッグが蔓延する、この国の状況は、かなり衝撃的。

“Adverse Childhood Experiences,” or ACEs. The following events or feelings are some of the most common ACEs:

  • ​Being sworn at, insulted, or humiliated by parents
  • Being pushed, grabbed, or having something thrown at you
  • Feeling that your family didn’t support each other
  • Having parents who were separated or divorced
  • Living with an alcoholic or a drug user
  • Living with someone who was depressed or attempted suicide
  • Watching a loved one be physically abused

Among the working class, well over half had at least one ACE, while about 40 percent had multiple ACEs. This is really striking—four in every ten working-class people had faced multiple instances of childhood trauma.

国益を認識する発想の転換

アメリカの産業は日本とは違い、見込みのある産業が常に花開いている状態です。ただ、その産業が必ずしも全国各地で人を雇えるとは限りません。そんな中でイノベーションの種を蒔き、人々の生活を豊かにするためにはどうすればいいのでしょう。

We don’t need to live like the elites of California, New York, or Washington, D.C. We don’t need to work a hundred hours a week at law firms and investment banks. We don’t need to socialize at cocktail parties. We do need to create a space for the J.D.s and Brians of the world to have a chance. I don’t know what the answer is, precisely, but I know it starts when we stop blaming Obama or Bush or faceless companies and ask ourselves what we can do to make things better.

実際のところ、日本はたいへんな危機にさらされています。こういうときは「アメリカ人のためになることは、日本人のためにもなる」という功利主義的な考え方に移行しなければいけません。アメリカに「もう一度覇権を取り戻そう」というやる気を更新してもらうため、日本に行動できることがあるはずです。

アメリカ・ファーストの兆候を示すレポートがある。

「メード・イン・アメリカ 再び」シリーズ 25 カ国の生産コスト比較 世界の生産拠点の勢力図の変化

このレポートによれば、アメリカとメキシコは以下の4つの理由により新低コスト国として競争力を強めた国々であるとされる。

  • ​緩やかな賃金上昇
  • ​持続的な生産性向上
  • ​安定した為替レート
  • ​エネルギーコストの優位性

新政権の政策の中で、メキシコへの関税、国内の雇用拡大、教育の改革、貿易不均衡の解消に関しては、ある程度評価できるものであろう。しかし本質は深い。もうドラッグは、どうしようも無いのだろうか。

人々の生活を豊かにするためにはどうすればいいのでしょう。 I don’t know what the answer is, precisely.