エンジニアの分際

ブログというよりも自分のためのブリコラージュ

30 Principles

How To Win Friends and Influence People (English Edition)

How To Win Friends and Influence People (English Edition)

“I have also eliminated criticism from my system. I give appreciation and praise now instead of condemnation. I have stopped talking about what I want. I am now trying to see the other person’s viewpoint.

30 Principles for How To Win Friends and Influence People

That is why dogs make such a hit. They are so glad to see us that they almost jump out of their skins. So, naturally, we are glad to see them.

正解主義を前提とすれば、正解でないものは批評されておかしくないのかもしれない。このあたりの感覚を学校教育から変えなければならないのであれば、この本に書かれていることは至極あたりまえのこととも思える。

坂の上の坂

([ふ]1-1)坂の上の坂 (ポプラ文庫 日本文学)

([ふ]1-1)坂の上の坂 (ポプラ文庫 日本文学)

心が熱くなるような議論が、なかなかできないのはなぜでしょうか。

あなたの価値観を柔らかく多様にすること。価値観が違う他者を認め、排除したり、いじめたり、無視したりしないでリスペクトすること。

  • 納得できるルールを決めながら、バラバラにしてくこと。
  • 「前例主義」を捨て、価値や評価が集中しすぎないようにすること。
  • 「上手く生きよう」とすることをやめること。
  • 世間的に無難な「事なかれ主義」を放棄して、むしろ「事あれ主義」に転じる事です。
世の中を幸せに生きていくコツは、「そうですか、ちょっとやってみますか」という思考を持った人と付き合うことだと考えています。

そこで、組織内自営業者という考え方を意識してみてほしいのです。

「寄業人」は、組織とパートナーシップを保ちながら仕事をする個人を指します。「自営業者」に近い感覚です。士業(司法、会計、不動産、建築、土木、医療、福祉など)を始め、新聞記者やテレビのディレクターなども寄業人的資質があります。あえて組織を離れず、組織にいながら個人の力を発揮することができる仕事のやり方です。寄業人の素質は、

  • 話の本質にすぐに反応できること。
  • 揚げ足を取らないで前向きに考えられること。
  • 頼めばすぐに、しかも的確にやってくれる行動力があること。
  • 一を言えば、二、三とわかってくれるアタマの良さです。

たこつぼ

The Silo Effect: The Peril of Expertise and the Promise of Breaking Down Barriers (English Edition)

The Silo Effect: The Peril of Expertise and the Promise of Breaking Down Barriers (English Edition)

“Sony is a company with too many silos!” he declared. Silos? Japanese listeners were baffled. The American word for “silo,” or sairo as the Japanese pronounced it, was unknown in Japan, since the country grew rice, not grain. Indeed, the word was so unfamiliar that, in desperation, the translator turned the phrase into takotsubo or “octopus pot.”

Silo とは「たこつぼ」みたいなもの。

The modern world needs silos, at least if you interpret that word to mean specialist departments, teams, and places. The reason is obvious: we live in such a complex world that humans need to create some structure to handle this complexity.

Silo は複雑な問題を解決するための専門家の集団であり、これは必要悪である。

But silos can also sometimes cause damage. People who are organized into specialist teams can end up fighting with each other, wasting resources. Isolated departments, or teams of experts, may fail to communicate, and thus overlook dangerous and costly risks. Fragmentation can create information bottlenecks and stifle innovation.

ソニーのデジタル・ウオークマンよりアップルの iPod が売れたのは、ソニーがそのころ独立採算制の専門家集団だった、つまり、たこつぼの集まりだったから?(オレの愛したソニー:日経ビジネスオンライン

Why Sony unveiled not one, but two different digital Walkman devices in 1999 was because it was completely fragmented.

たこつぼはマイクロソフトやゼロックスにもある。

Microsoft was one company that was renowned for silos, as was Xerox.

“It’s been an issue for us,” said Satya Nadella, a long-serving Microsoft executive who was appointed CEO in 2014.

本書ではフェイスブックが、ひとつの成功例として取り上げられている。

“We want to be the anti-Sony, the anti-Microsoft—we look at companies like that and see what we don’t want to become.” —Senior Facebook executive

フェイスブックはまだ成長期にあった時に、たこつぼをつくらないように工夫したということで、これが例えばソニーにできてしまった、たこつぼを壊すことに使えるのかと考えると少々疑問が残る。

When Facebook conducted a successful IPO in late 2013, which valued the company at an eye-popping $100 billion, this expansion seemed to increase, not decrease, the unease.

人の問題と組織の問題。

People need to be mixed together to stop them becoming inward-looking and defensive. Organizations need to think about pay and incentives.

When employees are rewarded purely on the basis of how their group performs, and when groups are competing with each other internally, they are unlikely to collaborate—no matter how many expensive off-sites an institution holds, or open plan offices it creates.

フェイスブックの事例では組織としての人事評価、報奨にどのような工夫があったかについては本書にあまり記述はない。

成功の要因のひとつはフェイスブックで働くエンジニアがみんな似通っていたから。

One notable feature of Facebook was that its employees were homogenous. The engineers were mostly trained in the same set of computer skills and were in their twenties or early thirties. Most wore a common “uniform,” sneakers and jeans, and had a similar outlook on life. That made it easier to foster a common group identity and break down silos inside the company.

フェイスブックのやり方の真価が問われるのはむしろ、これからとも思われる。

これと対比して興味深いのは、Cleveland Clinic の事例。内科と外科という区別を廃止し病名や体の部位名を使って病院を27の新しい部門に再編した。

On January 1, 2008, Cleveland announced its “Big Bang” revolution: twenty-seven new “institutes” were created with labels such as “Dermatology and Plastic Surgery Institute,” “Digestive Disease Institute,” “Urological and Kidney Institute,” Head and Neck Institute,” “Heart and Vascular Institute,” “Cancer Institute.”

総合病院に勤める医者や看護師の専門性はフェイスブックのエンジニアより多様であるのは明らか。でも再編と言っても2つのチームをただ同じ場所に移動するだけという簡単なケースもあったという。

In some sections, the reforms involved nothing more than moving teams into new, joint offices.

この病院では再編の以前にすでに医者の給料は固定年棒制となっており、これも再編成功のひとつの要因である。

Cleveland Clinic doctors got paid a fixed salary, rather than earning fees on the basis of each separate procedure.

本書では、culture という言葉と anthropology という言葉が多く使われている。このふたつをつなげると、文化人類学。

成長企業が革新を続けるためのヒントは文化人類学を学ぶことにある?

“I came to see, in my time at IBM, that culture isn’t just one aspect of the game. It is the game.” —Lou Gerstner, former CEO of IBM

You do not need to be an anthropologist to get that insider-outsider view.

Instead anthropology is best viewed as a mind-set, or a way of looking on the world.

著者は、人類学者のマインド・セットと以下の6つの行動原理を持つことで、たこつぼに入り込むのを防ぐことができると説く。

外に出る - They usually get out of their offices and experience life on the ground, trying to understand micro-level patterns to make sense of the macro picture.

見聞を広げる - They listen and look with an open mind and try to see how all the different pieces of a social group or system interconnect.

言い難いこと、興味のないことにも目を向ける - They end up examining the parts of life that people do not want to talk about, because they are considered taboo, dull, or boring.

注意深く聞く、実際の行動との違いを理解する - They listen carefully to what people say about their life, and then compare it to what people actually do.

社会、文化の違いのパターンを知る - Anthropologists often compare different societies and cultures and systems. A key reason they do this is because comparison can help illuminate the underlying patterns of different social groups.

文化を変えることもできる - Anthropologists know that the classification systems we use to organize our worlds and minds are not inevitable; they are usually a function of nurture not nature. We can change our cultural patterns if we really want to do that.

アリババ

アリババ 中国eコマース覇者の世界戦略

アリババ 中国eコマース覇者の世界戦略

わたしたちはこれによって世界で唯一、一社で B2B のマーケットプレイスと消費者向けのマーケットプレイスのほかに、決済と検索エンジンをも手がける企業になる。

中国人はチャットが大好きな国民だったので、中国ではチャットのない電子商取引は考えられなかった。

1999 年の創業から 2007 年の上場の頃まで、当時の国際マーケティング担当副社長による著書。

最高執行責任者(COO)のサヴィオ・クワンによる、おそらくはゼネラル・エレクトリック(GE)流のマネジメントが成長のひとつの要因。

アリババの使命は、 世界じゅうの商売をしやすくすること。

アリババのビジョンは、 商売に携わるあらゆる人のパートナーになること。

アリババの価値観は、 情熱、イノベーション、教え、学ぶ、開放感、シンプル、チームワーク、集中、高品質、顧客第一

八十年続く会社にしたい、そうわたしたちは願っています。 とあるが、2008 年以降に中国がどの程度成熟社会へと移行してきているのか、それに対してアリババの経営に変化があるのかどうかは本書からはわからない。

白米が健康寿命を縮める

「白米が健康寿命を縮める」を「風が吹けば桶屋が儲かる」的にまとめると、

  1. 白米は糖質をたくさん含んでいる。
  2. 糖質は熱されたり分解されたりして低分子化されたものほど、おいしく感じる。
  3. 低分子化した糖質は、そのまま虫歯菌や歯周病菌のエサになる。
  4. 虫歯菌や歯周病菌は歯と歯茎の間の炎症でできた、すき間から簡単に血液に入り込める。
  5. 歯と歯茎の間から入り込んだ細菌は血液の中で増殖しながら慢性的に存在し血管の炎症を起こす。
  6. 慢性的な血管の炎症は血管を老化させ、特定の疾患だけでなく体全体の老化につながる。
  7. こうした老化が脳梗塞や心筋梗塞、肺炎の原因となり健康寿命を縮める。

生活習慣病の時代になり、病気の原因は、「栄養、運動、休養、ストレス、喫煙、飲酒、歯の健康……」となりました。これらの病気の原因には、多様なアプローチをしていかない限り、投薬だけでは治らないのです。

領域を横断した広い視点で治療をおこなう総合専門医、ジェネラリストとしての医師の必要性も、これからはもっとクローズアップされていくべきだと思います。

特に新しい発見ではないけれど、なるほど、IoT のセンサーで、栄養、運動、休養、ストレス、喫煙、飲酒、歯の健康が測れれば、そのビッグ・データを解析する AI が医療の現場で破壊的イノベーションを起こすのかもしれない。

補足:茹でたてのパスタにオリーブオイルをからめることに医学的意味があることを知ったのは発見(血糖値の急激な変動、グルコース・スパイクを防ぐ)。

非連続イノベーション

引用:YouTube

アメリカの大企業の会社のイノベーションは起きません。なぜかというと会社は株主のものだという考え方を持っているので。何でもかんでも株主の利益を最大化しようと、しかも短期間に。

Internal Rate of Return (IRR) というまやかしの数字があるんですねアメリカには。これによってファンドのマネージャはボーナスを取るという悪しき習慣があります。

これはアメリカの社会と企業と全てを破壊するかもしれないぐらいのものですけど、アメリカ人は気がついていない。

これからはもう多様性の時代です。グローバルな時代は終わり。外国語を話すために一番重要なことは正しい日本語ができることだという時代に変わっていくでしょう。

人生と仕事を変えた言葉

「プロフェッショナル 仕事の流儀」決定版 人生と仕事を変えた57の言葉 (NHK出版新書)

「プロフェッショナル 仕事の流儀」決定版 人生と仕事を変えた57の言葉 (NHK出版新書)

  • 作者: NHK「プロフェッショナル」制作班
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2011/10/06
  • メディア: 新書
  • 購入: 1人 クリック: 12回
  • この商品を含むブログを見る

これも人からもらった本。

批評家になるな。

いつも、批判される側にいろ。

別に批判されなくてもいいと思うけど、この「批評家になるな」という言葉は使えると思う。今まで何回か使ってきた。口に出して言うのではなく、心の中で自分に言い聞かす。これで気分が変わる。